FC2ブログ

4初のオフショア釣行(釣行記)

2月28日に山陰入りしておりました。
21_0228blog_top4.jpg
今回はマイボートをお持ちの石田さんにお誘い頂いてのオフショアゲームでございます♪



石田さんには以前、オフショアケンサキゲームに連れて行って頂いて楽しいひと時を過ごさせて頂きました♪
ケンサキブログトップ画像
その時の模様はブログ「ケンサキゲーム in 三隅沖」に書き綴っていますのでご興味がありましたらご覧下さいませ^^



当初は27日に行く予定だったんですが、荒天により中止に…
翌日(28日)もダメだろーなー…と思ってたら予想以上に海況が回復して出港が決定したってワケです♪

2021年「初」オフショアゲーム。
ターゲットは青物に根魚にイカ。
ワタシは青物タックルを持ってないので石田さんが青物を狙ってる際は根魚を狙うコトに。
図らずも今季「初」の根魚ゲームになったワケでございます♪
丁度同じタイミングでマグバイトで開発中の根魚用ワーム「タコ足一本」のプロトが着弾しており、今回が実戦「初」投入となります。
また、日が暮れてからはヤリイカ狙いにシフトするんですが、船からのヤリイカ狙いも「初」

タイトル通り4つの「初」が重なる釣行になったワケでございます♪
行く前からテンションが激上がりだったのは言うまでもありません!!









マグバイトで開発中のソルト用ワーム「タコ足一本」
IMG_2448.jpg
当ブログ内で解説しようかな…と思ってある程度文面も作成しておりました。
IMG_2454.jpg
ところがどっこい、マグバイトで開発中の「もう一つのプロトワーム」を近日中に発送するとマグバイト・キッシーから連絡アリ。

「どうせなら両方のインプレブログを作ってしまおう」と思い立ったのでもう一つのプロトワームが届いた時点であらためて別ブログを構築させて頂きます♪

どーぞお楽しみに!!









因みに27日は出雲で割子そばを食べてからフキノトウ採りを楽しみました。
fuki2021.jpg
その時の模様は「バンダナの山菜採りシリーズVol.2 フキノトウ採り」の後半に記載してますのでよろしければご覧下さいまし^^





28日の午後2時出港とのコトでお昼前に出発して高速…ではなく下道を走って日本海を目指します。



日本海までの道程は以下の通り。
21_0228route.png
三次から県道64号、県道6号、県道321号、県道5号を経由して高田郡千代田町に入り、次に国道261号を北上して北広島町新庄(大朝)へ。
時間が無い時は大朝ICから高速(浜田自動車道)に入るんですが、今回は入らずに県道5号線を北上。

…ちなみに県道5号線は広島と島根の県境にまたがる山道はついつい何かしらの山菜を探してしまうエリア。
実際にいくつかの山菜があるんですが、時期的にまだ早いので今回は風景を楽しみながら車を走らせます。

んで最後に県道50号線(島根県)を通り、瑞穂ICから浜田道に入ります。
…とはいえ、次の旭ICで再び下道(県道5号線)に戻るんですけどね。
島根県では2例目となる環状交差点を経由して国道186号線を下って浜田市内に入ります。
国道9号線、浜田バイパスに入ってから山陰道(浜田・三隅道路)を経由して三隅へ…の前に浜田市内の釣具店に舞い戻って餌巻きスッテを購入。

…ハイ、ヤリイカ用のエギスッテ持ってくるの忘れました(爆)

エサ巻いて冷凍庫に入れてたんだけど、島根に入ってからも冷凍庫に入ってるのに気が付いたんで釣具屋さんまで慌てて戻った次第でございます。
思わぬタイムロスでしたが丁度午後2時になった頃に出港場所となる島根県三隅町は三隅港にあるスロープに到着。



石田さんは既に到着&ボートの準備も完了。
ワタシもせっせと準備を済ませていざ乗船です!!

2021年「初」のボートゲーム、ワクワクが止まりません♪
IMG_2358.jpg
昨日は爆風で波も高かったのである程度の波を覚悟してたんですが、いざ外洋に出てみると波・風共に穏やか^^
先ずは益田の沖に浮かぶ「高島」を目指し、その周辺の瀬周りを狙ってみるコトに。

石田さんはトップ青物ゲームを開始、その隣でワタシはジグヘッド+ワームによる根魚ゲームを開始します…

2021年「初」の根魚ゲーム、そしてプロトワームの実戦「初」投入。
シーズンとしては確実に「時期尚早」と言えるタイミングですが、今までやったコトの無い状況でのゲームってのはテンションが上がりますね^^
IMG_2394.jpg
ゲーム開始した時点で風は微風、波は凪…ではないものの微弱な状況。

…テンション高め+海況良しの状況にも関わらず、ゲーム開始直後からビミョーに気持ち悪くなり始めたのは超久しぶりのオフショアゲームに加えて寝不足だったせいだと思われます。

それでもボトムに集中するワタシ。
最初に船を止めたスポットは水深約50mでしたが、すぐに瀬の最も浅いスポット(約20m超)に移動してゲーム再開。



先ずは軽くキャストしてからフリーフォールでボトム着底を待ちます。
着底を感知したら軽くロッドを煽りながらリフトしてその後はロッドをゆっくり下げながらラインテンションを保ちつつフォールさせます。
着底したら次のアクションに移行し、着底しなかったら水深変化が生じたと判断、ボトムを取り直してアクション再開、以後その繰り返しが基本動作となります。



船はドテラ流し状態なので絶えず動いており、リグはその動きに沿って瀬の上を移動しています。

それを意識しながらアクションを繰り出し続けてると「グンっ」とバイト!!
反射的にフッキング動作に移行するもフッキングせず…
しかしながらフッキングしなかった個体は再びバイトする場合がありますのでそのまま次のアクションに移行…とほぼ同時にセカンドバイト!!

次はフッキングに成功し、魚とのファイトが始まります。
「魚見ず」の状態ではありますが、独特のファイトと重量感は懐かしくも馴染みのある感触です♪

そして浮かび上がってきた魚体…
IMG_2401.jpg
2021年「初」「アコウ(キジハタ)」ゲッツ!!
サイズはやや小ぶりではありますが、出会えるとやっぱ嬉しいっす♪
IMG_2404.jpg
プロトワーム「タコ足一本」で捕獲したのも嬉しさを倍増させてくれました!!
※「タコ足一本」については別のプロトワームと共に商品紹介ブログを構築しますので少々お待ち下さいませ♪



ワタシが山陰エリアでアコウ(キジハタ)を狙うのは早くともゴールデンウィーク頃。
それより前にフライング釣行を敢行してもまず良い結果には恵まれません。
ショアから届く範囲の浅場にアコウ(キジハタ)は接岸していないのがその理由。

しかしながらオフショアだとこんな早い時期から「狙って」アコウ(キジハタ)が獲れるとは…
ある程度予想はしてましたが、これまで実証する機会が無かったので今回はとても貴重な体験をさせて頂きました^^



因みにゲーム開始からわずか数投の出来事。
確実に食い気のあるアコウ(キジハタ)が存在しており、この瀬周りでじっくり狙えばまだまだ釣れそうな予感…っつか確信アリ。

船酔いの兆候は徐々に強まってきましたが、アコウ(キジハタ)が連発してくれればそれを忘れさせてくれるコト間違いなしです。









船酔いに関しては秘密兵器「酔い止めメガネ(ボーディングリング)」をしばらく装着してたので大丈夫かなと思ってたんだけど、この日はダメでした(滝汗)
IMG_2386.jpg
バンダナ、少々グロッキーの図(爆)

因みにこのボーディングリング、購入して数年経ちますが、今になって使い方を間違ってたコトに後から気付きましたわ。
あらためて酔い止めメガネの使い方を勉強したんですが、
「メガネを装着してスマホを凝視するとか本を読むとか視線を固定した状態を10分以上維持する」
のが正しい使い方だったんです。
この日…っつか購入してから今まで
「メガネを装着してからも遠くを見るなど普段やってる船酔い対策をする」
のがベストだと思ってましたがそれではダメだったワケっす。
今回は不覚にも「プチマーライオン」が一度だけ発動してしまったのですが、今後は酔い止めメガネの真価をガッツリ発揮して頂くコトにします♪













そんなワタシの隣でトッププラグをキャストしてた石田さんから「出たっ!!」との声が!!
そして何度目かのバイトの後、石田さんのロッドが大きく曲がります。
そしてネットに入った魚体はナイスな「ハマチ」
IMG_25091.jpg
石田さんはリリースしようとされてたんですが、お願いして頂戴するコトに^^


船がポイントに到着してから20分もしない内にこの内容。
この勢いでいけばウハウハな釣果が我々を待っている…と思った矢先、急に風が強まると同時に海がザワめき始め、岸よりへの撤退を余儀なくされました…(涙)



IMG_2412.jpg
高島より岸よりにある「鹿島」周辺に移動してキャストを再開。

水深は最深部で20m前後。
ワタシがショアからアコウ(キジハタ)を狙うには最適な水深ですが、それはもっと水温が上がってアコウ(キジハタ)が接岸した時のハナシ。

鹿島には過去に何度か渡ってアコウ(キジハタ)を多数捕獲してきましたが、それも水温が高いシーズンのハナシ。

「今のタイミングでは恐らく釣れないだろうな…」

そう思ってましたが、その予想は的中。
全くカスリもしませんわ。


「それでも!!」とキャストを続けるワタシの隣では石田さんが「また出た!!」を連呼。
しかしながらサイズが格段に落ちたようでヤズ(ワカナ)がビッグプラグにじゃれついているようでフッキングには至らず…

お互いに悪戦苦闘+試行錯誤を繰り返す中で夕マズメを迎えます。
IMG_2417.jpg
まだ周囲は明るいのですが、事前情報では明るい内からヤリイカ(テナシイカ)が釣れる場合があるそうなので早速トライしてみるコトに。

因みにボートヤリイカゲームは石田さんもワタシも「初」挑戦でございます^^

とりあえずお互いにやったコトのあるボートケンサキゲームと同じようなシチュエーションを探してボートケンサキゲームと同じ狙い方でトライ。

ただし、エギ(スッテ)だけは餌巻きエギスッテを使用します。
IMG_2459.jpg
今回、手持ちのエギスッテ全てを忘れてきた(滝汗)ので急遽浜田の釣具店でエギスッテを購入。

購入したのは「ヨーヅリ・エビスッテ」
ebisutte.jpg

このエビスッテ、見た目のフォルムとカラーラインナップがワタシの琴線に触れましたね♪


早速仕掛けをセッティングしてゲームスタートです。

尚、岸よりに戻ってきた時点で海は再び穏やかになってプチマーライオンさんはいつの間にかお帰りになられてました(笑)

お互いに「このエリア、この狙い方で正しいのだろうか?」と疑心暗鬼。
早々に釣れてくれたら一番良いのですが、そうは問屋が卸しませんでした(爆)

周囲が暗くなるまで音沙汰ナシ…

流石にエリア選択が間違っていると判断した我々、これまで狙っていたエリアを大きくチェンジしてより岸寄りに船をつけてゲーム再開。

そうしたらワタシのロッドに何やら違和感があり、フッキング動作に移行してみるとイカ独特の重量感!!
ヒットしたのはオスの「ヤリイカ(テナシイカ)」っす♪

それから石田さんにもヤリイカ(テナシイカ)がヒットして静かだった船中はにわかに活気づいてきました^^
IMG_2419.jpg
ワタシは途中でアジングしてみたりと浮気しまくったので釣果は芳しくなかった(笑)のですが、集中してイカを狙っていた石田さんはワタシの倍以上釣っておられました♪
IMG_08941.jpg

初めてのボートヤリイカ(テナシイカ)ゲームの感想ですが、ボートケンサキゲームと違ってアタリが非常に小さく、尚且つ食い上げるような感覚でしたね。
勝手に乗ってた…よりはその小さなアタリを感じ取って掛けていかないとダメなイメージです。
これがボートヤリイカ(テナシイカ)ゲームの特徴なのか初挑戦の我々に知る術はありませぬ。
ただ、その傾向が分かっただけでも十分な収穫と言えます。

また、今回は群れが小さいのか釣れても後が続かず、更に次の群れが来るまでの間が長かったですね。
これに関してもたまたまなのか?潮周りのせいなのか?エリアのせいなのか?分かりませぬ。
これから経験を積み重ねていくしかありませんね。

兎にも角にも集中力を切らさずにゲームを展開し続けるコトが釣果に繋がったカンジです。
あれこれ浮気して集中してなかったワタシと集中してイカを狙い続けた石田さんとの釣果の差が全てを物語ってますわ。

尚、水深は20m超にも関わらず使用したオモリはお互いに25号。
普通ならもっと軽いオモリで充分な水深ですが、そのオモリしか持ってきてなかったんですわ。
こうした水深にマッチしない重すぎるオモリを使ってしまったのも今回のゲームを難しくした要因なのかもです。

次回挑戦するときはもっと軽いオモリも用意しておかなければ…



苦戦する場面も多々ありましたが、しっかりお土産も確保出来、「初」だらけのオフショア釣行は無事終了と相成りました♪

終了は28日午後10時半頃。
ワタシが家に辿り着いた時には日付変更線を突破して3月になってました。


石田さん、本当にありがとうございました!!
ヤリイカ(テナシイカ)のシーズンはもう少しで終了を迎えます。
次は春アオリ?根魚?はたまた別の魚?
何でも付いて行きますので釣行の際は是非お誘い下さいませ♪



さて、これからしばらくはショアからのゲームが主体となります。
3月に入ってからは毎週のように釣りに行っており、その時の模様も当ブログに書き綴ってまいりますので公開の折は是非ご覧下さい!!



あ、あとですね、ブログ各記事の最後には「拍手」ってボタンがあるんですが、良かったら押して下さい^^
押すコトによって皆さんに何か利益が生まれる…コトはありません(爆)が、ワタシのモチベーションが多少なりとも上がります♪
それによってブログの更新スピードが上がるかも…
どーぞご協力の程、ヨロシクお願いします!!









【タックルデータ】

「根魚ゲーム」
■ロッド:ゼナック スナイプS78XX「Kガイド・グリップチューンモデル」
■リール:ダイワ 19セルテートLT4000-CXH
■ライン:エックスブレイド アップグレードX8 16LB(0.8号)
■リーダー:エックスブレイド FCアブソーバースリム&ストロング 24LB(5号)
■リグ:マグバイト バサロヘッド35g
■ワーム:マグバイト タコ足一本(プロトワーム)

「ヤリイカゲーム」
■ロッド:アブ オーシャンフィールド イカメタルゲーム OFIC-672LS
■リール:アブ オーシャンフィールド7
■ライン:YGKよつあみ GソウルWX4 エギ&イカメタル 0.6号
■リーダー:サンライン エステル 4号
■エギスッテ:ヨーヅリ エビスッテ
■エサ:鳥ササミ

■アイウェア(デイ):コンキーグラスカスタム工房 TAKAAKI ITOモデル
 (レンズ:コンベックス ポラウイングSPX151 ディープグレイ88ハードマルチミラー)
 (フレーム:オークリー クロスリンクゼロ)
■アイウェア(マズメ時):コンキーカスタムグラス工房 TAKAAKI ITOモデル
 (レンズ:コンベックス ポラウイングSPX103CR シューターグリーン)
 (フレーム:オークリー クロスリンクゼロ)

tag : 釣行記イカ釣りオフショア根魚釣行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

バンダナ伊藤

Author:バンダナ伊藤
釣行記、サポートメーカー情報、山菜採りなどを不定期でUPします(≧∀≦)

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
カテゴリ

釣行記 根魚釣行 オフショア イカ釣り 山菜採り バンダナ雑記 山歩き マグバイト製品情報 アジメバ フィッシュアロー製品情報 青物 KONKY偏光グラス情報 MAGスタッフ限定記事